兵庫川西ダイエットカウンセラーが教える!『大腰筋・腸腰筋』 とは
【ダイエット】
ダイエット成功に欠かせない!『大腰筋・腸腰筋』 とは
大腰筋・腸腰筋ってどこの筋肉?
という方も多いのではないでしょうか?
聞きなれない筋肉だとおもいますが、
太りづらいカラダを作る!
には絶対欠かせない筋肉なのです。
さらに、
この筋肉は年齢とともに衰えてくるといわれているうえ デスクワークをされている方や運動不足の方は さらに、老化のスピードがアップすると言われています。
今回はダイエット成功の鍵を握る
大腰筋・腸腰筋についてお話します。
●大腰筋・腸腰筋とは?
骨盤周囲にある『大腰筋』と「小腰筋」と「腸骨筋」の3つを合わせて
『腸腰筋』と言われています。
その主となる働きは「股関節の屈曲」です。 つまり、太ももを持ち上げたり、骨盤を前傾させる時に使われる筋肉であり、ダイエットのために行なうトレーニング(=スクワットやデッドリフト)の時に、 骨盤をしっかり安定させるために『大腰筋や腸腰筋』が必要なんです。
それらの働きの中でも、太ももを持ち上げる動きは歩く時にも使われていて、 『大腰筋や腸腰筋』の弱化は、脚の筋肉自体の弱化に繋がり、 少し歩くだけで疲れたり、脚が上がらずつまずきや転倒の原因になります。
そして
『大腰筋や腸腰筋』のもう一つの重要な働きが、骨盤や体幹との関係です。
『大腰筋や腸腰筋』がしっかり機能することで、 骨盤を立てておくことが可能になり、姿勢を正しく保つことができるのです。
✔『大腰筋』が弱っていると骨盤は後傾し、円背(猫背)になりやすく、『大腰筋』に柔軟性がない(つまっている)と骨盤が前傾して、反り腰になり、どちらも体幹に安定性がなくなってしまいます。
また『大腰筋』が弱い人が、脚を持ち上げようとすると、骨盤を後傾させて体幹全体も後方に仰け反ったようにする傾向があります。
●『大腰筋』を鍛えるためのトレーニング
①スクワット
正しいスクワットをするために『大腰筋や腸腰筋』が必要ということは、
正しいフォームでスクワットができれば『大腰筋・腸腰筋』のトレーニングになるということです。
②ライイングニーレイズ
・ベンチ(足がつかない程度の高さがベター)などに仰向けで寝転んだ姿勢で膝を曲げて上げたり下げたりします。
⇨腹筋を使って上げ下げしないように
骨盤は固定(手をお尻の下に入れると骨盤前傾の防止)
⇨『大腰筋』を使っているイメージで股関節の屈曲と伸展
⇨上げすぎると骨盤が持ち上がりヒップレイズになるので注意
⇨膝から先はブランと力が抜けている(太ももに力を入れない)
③ストレッチ
柔軟性が欠けていると骨盤が前傾し、
腰への負担が大きくなります。
脚が持ち上がらない原因に『大腰筋』と「ハムストリングス」の柔軟性の欠如が考えられます。
●骨盤を支える役割
『大腰筋や腸腰筋』には骨盤を支える役割があります。
✔前方から支えるのが『大腰筋』『腸腰筋』
✔後方から支えるのが「ハムストリングス」「大臀筋」
✔横から支えるのが「中臀筋」「小臀筋」
骨盤は上半身と下半身をつなぐ部位であり、カラダの中心でもあります。
骨盤(体幹)をしっかり安定させることができなければ、運動(トレーニング)の効果はほとんどないと言っても過言ではありません。
もちろん、
ダイエットとして運動をする上で必要なことは言うまでもありませんが、
『大腰筋や腸腰筋』を意識して体幹を安定(鍛える)だけで姿勢が良くなり、
お腹も凹んできます。
普段の生活の中で、
出来るだけ『大腰筋・腸腰筋』に力を入れて生活してみてください。
何か変化があるかもしれませんよ!
0コメント