兵庫川西 おすすめマッサージ タイプ別『首コリ』
首の痛みは本当に辛く、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
軽めのものから激痛に悩まされるものまで様々ありますが、代表的な疾患をご紹介します。
①むちうち(頚椎捻挫)
交通事故やスポーツをしている時など、突発的に衝撃が加わった時に起こります。
頚部の痛みの他、熱感や頭重、肩の痛み、頚や上肢の運動障害、背部や上肢の痛みなどがあり、
重篤な場合は頭痛、めまい、耳鳴りや難聴、吐き気、腰痛などを伴うこともあります。
②ねちがえ
起床時に頚や肩に痛みが出る症状。
慢性的な肩コリや悪い姿勢、疲労、ストレス、就寝時の枕や冷えが原因のものなど様々です。
③頚椎椎間板ヘルニア
骨と骨の間には緩衝材の役目をする椎間板というクッションのようなものがあります。
その椎間板が突発的な衝撃や老化などによって変形し、
挟まれて飛び出し神経に触り痛みや痺れ脱力などの症状が頚から上肢にかけて現れます。
④変形性頚椎症
頚部後面の痛みや怠さ、頚部の疲労感、肩コリが突然現れるのが特徴です。
⑴頚椎症性神経根症
40代以上の方に現われることが多く、上肢の激痛や痺れが初期の症状です。
片側の上肢にのみ症状が出ることが多く、頚を伸展(後ろに反らす)と症状が
悪化することが多いと言われています。
⑵頚椎症性脊髄症
50代以降の方に多くみられ、手先の細かな動作が困難になります。
カラダの両側に症状が現れ、悪化すると排尿障害を引き起こします。
⑶頚椎症性筋萎縮症
上肢の痛みや痺れは無いですが、上肢や手指の筋萎縮がみられます。
⑤胸郭出口症候群
上肢の痺れやひどい肩コリ、頚部痛、肩から肩甲骨にかけての拘縮や痛み、
上肢や手指の腫れや怠さ、手先の冷感などの症状が現れます。
また増悪すると顔面の痺れやひどい頭痛、吐き気、かすみ目などの
自律神経の症状が出ることもあります。
⑥髄膜炎
髄膜炎感染すると、激しい頭痛、発熱や悪寒、吐き気や嘔吐の症状があり、
増悪すると意識低下やカラダの痙攣といった症状も現れます。
頚の後面が硬く張ったようになり、頚を屈曲(前に倒す)と痛みが増大します。
⑦頚椎後縦靭帯骨化症
肥満傾向の方や糖尿病の方に多く、女性に比べ男性に発症する頻度が高いと言われています。
歩行障害や膀胱障害、手指の運動障害や上下肢の痺れ、
頚の屈曲伸展動作に制限があるなどの症状があります。
頚部の痛みを伴う代表的な疾患をご紹介しましたが、
『頚部痛』は軽度のものから重篤なものまで考えられます。
普段からマッサージや運動で適度に
ほぐしていただくことが大切です。
しかし症状が長く続く場合や我慢できないほどの激痛の場合は
専門の医療機関を受診されることをお勧めします。
0コメント